落ち着く院内で、リラックスしながら
治療・予防ケアを受けて頂けます。

2013.07.03更新

こんにちはcloud


今日のお話は、歯周病悪化の原因となる歯の形態異常について。


歯周病は、プラーク(細菌の塊)によって歯周組織が破壊される病気ですが、歯の形の異常によって、さらに歯周病が進みやすくなることがありますflair


まず一つ目は、「異常に伸びた根間突起」。

根間突起とは、歯根が複数ある際に、根と根の間にエナメル質が伸びているものです。

根間突起
左から根間突起なし、正常な根間突起、異常に伸びた根間突起

少しだけ伸びているだけならば異常ではありませんが、ながーく伸びているのは異常です。

エナメル質は、歯を支える骨と繊維性付着(しっかりくっつくこと)ができないので、ここだけ歯周ポケットが深くなってしまう原因になります。


二つ目は、「エナメル滴」。

その名のとおり、エナメル質のしずくのような小さな丸い塊が、歯根表面にくっついているものです。
エナメル滴
歯を支える組織にとって、見るからにジャマな存在ですsweat02


三つ目は「深い根面溝」。

根面溝は根面の溝ですが、通常は浅く、歯周病の原因にはなりません。

でも異常に深い根面溝では、そこだけプラークが落ちにくく、歯周ポケットが深くなる原因になります。

根面溝異常に深い根面溝


もしかしたら、みなさんの歯にもこんな形態異常が潜んでいるかもしれませんeye

でも、正しい歯磨きによって影響を最小限に留めることができますrock

正しい歯磨きは、どんな歯周病治療にも勝る、健康に欠かせないものなのですsign03

2013.06.13更新

こんにちはrain

こうシトシト雨ばかり続くとちょっとウンザリしますよね。

雨が少なすぎる地域もあるみたいなので、雨雲はそっちに行ってほしいものですdash



今日は超簡単な歯周病の説明

歯周病は、プラーク(歯垢=歯の表面の汚れ=細菌の塊)によって歯周組織(歯を支えている組織)が破壊される病気です。

歯を支える歯周組織は主に、歯根の表面から骨の表面に伸びる歯根膜という結合組織と、歯槽骨という骨です。

細菌の塊によって、歯根膜や歯槽骨が破壊される・・・というと、なんだか細菌が歯根膜や歯槽骨を襲って食べているようなイメージですよね。

でも、実は歯根膜や歯槽骨を破壊しているのは、主に私たち自身の防御反応なのです。


①細菌が産生する老廃物、毒素、酵素に私たちの細胞が触れる
(細菌の毒素、酵素により直接的に組織破壊も起こる)

②局所の血管透過性が亢進(血管から滲出液や好中球、リンパ球、マクロファージなどの細胞が出ていく)

③それらの細胞が、タンパク質分解酵素やサイトカイン(情報伝達物質)などの様々な物質を産生

  ・サイトカインは情報伝達物質だが、それ自身にも組織を破壊する作用がある→組織破壊
  ・タンパク分解酵素→組織破壊
  ・その他の様々な物質→組織破壊

歯周病の説明「標準歯周病学」より

つまり歯周病は、細菌などの外部からの侵入によって防御反応を起こして自滅することなんですね。

ジワジワ進むので、痛みがでないことも多く、いつの間にか骨が溶けて歯がグラグラ・・・なんてこともよくあります。

もちろん元凶は細菌なんですから、歯磨きをしっかりとして、プラークをためないようにすることが一番ですrock



今日の我が子pig

変顔

鏡の前でなぜか変顔に挑戦する我が子sweat02

変顔

2013.05.23更新

こんにちはsun

最近、思うように更新できないでいる副院長ですdash


今日は、口の中に住んでいるばい菌をご紹介sign03

歯の表面を爪でこすると、白いネチャッとしたものが取れますよね。

これがばい菌の塊、歯垢(プラーク)です。

プラーク1ミリグラムの中には、およそ2億のばい菌がいるといわれていますeye

プラーク写真標準歯周病学より

7500倍に拡大したプラークです!

ブドウやウインナーやミミズみたいなのがうじゃうじゃいますshock


プラークがつきやすいのは、歯の溝や、歯と歯茎の境目歯と歯の間などです。

毎日の歯磨きでは、その部分に上の写真のような、ものすごい数のばい菌がいることを思い浮かべながら、それを少しでも除去するように意識して磨いてください。

歯磨きのコツですが、プラークのつきやすい場所に毛先をきちんと当てて、そのあと細かく細かく、振動させるくらいの気持ちで磨きましょうrock



今日の我が子chick


ねんねむしくん

お気に入りの動画(ねんねむしくん)の真似をする我が子。

「えっと~・・えっと~・・・むか~しむかし・・・おじいさんと~おばあさんが~」とブツブツ言いながらやっていますsweat02

2013.03.25更新

こんにちはsprinkle


今日の話題は歯のクリーニング

日ごろの歯磨きがよくできている方でも、歯石や着色が付いてきてしまうものです。

特に歯石が付きやすいのが下の前歯の裏側です。

ここに少しでも汚れ(プラーク)が残っていると、唾液に含まれるカルシウムが沈着して石灰化します。

石灰化すると表面がザラザラなので、さらに汚れが付きやすくなり、また石灰化して・・・の繰り返しで歯石が大きくなっていきます。

歯石巨大化した歯石


鏡で確認して、ついているな、と思ったら歯科でクリーニングしてください。

クリーニング後は、舌で下の前歯の裏を触ってみてくださいflair

歯と歯の間までツルツルになりますよshine


汚れが多い方やご希望の方には歯磨き指導も行っています。

正しい歯磨きをすることによって、歯石や着色が付いてくるペースを遅らせることができます。

・・・その分、歯医者に行かなくて済むんですeyesign03



今日の我が子cherryblossom

先日、近くの川沿いの桜を見てきました。

石投げ

花そっちのけで川に石を投げる我が子sweat02

石さがしで花見どころじゃないじぃじ。

帰らない~!!annoyと絶叫する子を抱きかかえ、川の土手を上るのは苦労しました・・・shock

2013.02.18更新

こんにちはrain

冷たい雨ですね。さすがに春が恋しいこの頃ですdespair


今日は、最近になって特によく耳にする肺炎のお話flair

平成23年になって高齢者の死亡原因は、肺炎が脳血管疾患を上回り、第3位になりました。

その恐ろしい肺炎ですが、原因となる菌の多くは、口の中の菌だってことご存知でしょうか?


その理由は、誤嚥(ごえん)です。

誤嚥とは、唾液や食物などが、食道ではなく気道に入ってしまうことです。

よく水などを飲んだ時に咳き込んだりすることがありますが、あれが誤嚥です。

高齢者では、誤嚥の頻度は増えてきます。

脳梗塞を患った人も誤嚥が起こりやすくなります。

誤嚥には、咳き込んだりして苦しくなる顕性誤嚥と、寝ている間などに知らず知らず唾液が気道に入ってしまう不顕性誤嚥があります。

脳梗塞を患った高齢者は、ほとんどの人でこの不顕性誤嚥が認められるそうです。
(健康な高齢者でも16%は認められたそうです)

そして、不顕性誤嚥が認められた高齢者がその後1年間に肺炎を起こす頻度は、認められなかった高齢者に対し、3.6倍にもなったということです。

唾液に混じった口の中の菌が、誤嚥によって肺で増殖し、肺炎を起こして死に至らしめる」ということが分かったのですsign03

つまり、口の中をできるだけ清潔に保つことが、肺炎(=死)の予防につながるんですねsign03



今日の我が子fish

ミクラス

カメラを向けると鋭い目つきで不敵な笑みを浮かべる我が子。

次はどんなイタズラをしてやろうかぁ?」とか思ってる?sweat02

2013.02.15更新

こんにちはsprinkle


今日のお話は噛む力と手足の運動能力の関係について。

実は、噛む力は食事の際に役立つだけではなく、手足の運動にも関連があるとされていますflair

厚生科学研究報告書によると、噛む力が大きい人、中くらいの人、小さい人の3グループに分けてそれぞれ握力、片足立ち、脚力、素早い脚の動き、ジャンプ力の運動テストを行った結果、噛む力が大きい人は、運動テストの結果も良好であることが分かったのです。

しっかり噛めるということは、食事だけでなく、手足の運動にもいい影響があるんですねup

逆に、歯をたくさん失ってしっかり噛めなくなってしまった人は、普段の運動にも支障が出る可能性が高いということなんです。

いつまでも元気にいたいのであれば、口の健康がとても大切だということですねsign03


今日の我が子ship

先日、また私のお気に入りスポット、観音崎へ行ってきましたcar

観音崎
東京湾に行き交うたくさんの船を眺めるじいじと我が子。

観音崎と千葉の富津岬によって狭められた海の道を、遠い異国から来た大きな船がいくつも通っていきます。

観音崎

戦没慰霊の碑がある広場にて。

海が光ってとてもきれいでしたconfident

2012.12.04更新

こんにちはcloud

今日は、歯石がついたまま放っておくと、ここまで大きくなる!という写真をご紹介します。

歯石「歯周病の臨床」より

下の前歯の裏側に大量の歯石eyesign03


クリーニングの際、初めに超音波スケーラーという道具を使います。

ここまで大量の歯石が相手だと、コンクリートを壊すダダダダッという機械を操縦している気分ですcoldsweats01

歯肉は炎症がひどく出血も多いでしょう。

歯を支える骨がかなり吸収していると思います。


毎日多少なりとも歯磨きしている人は、ここまで歯石が育つことはあまりないと思うのですが、間違った磨き方をしていると、歯ブラシが当たらない部位に歯石がびっしり・・・なんていうことになりかねません。

以前も紹介しましたが、システマの超極細毛は歯と歯茎の境目にちょうど入りやすく、磨きやすい歯ブラシだと思います。

デンターシステマ

デンターシステマの硬さふつう、4列ヘッドコンパクト

歯ブラシ選びで迷ったら、一度使ってみてくださいflair


今日の我が子のコーナーは、当人が風邪っぴきのため、お休みしますcoldsweats01

2012.11.13更新

こんにちはmaple

今日は口臭の原因についてのお話。


まったく歯を磨かなかったり、正しい歯磨きがでいていないなど、口の中を不衛生にすることで口臭は発生します。

プラークだらけの口腔内

何日も磨いていないとこうなっちゃいますwobbly


では、具体的に何がどうなって、あのツンとくる臭いになるかというと、

口の中に溜まったタンパク質(剥離した上皮、血液成分、炎症によって破壊された組織、死んだ細菌など)が、細菌の出すタンパク質分解酵素によって分解されることで、メチルメルカプタン硫化水素といった、揮発性の硫化物が発生して臭うのです。

ですから、歯の表面や歯周ポケットの中のプラーク(歯垢)はもちろんですが、口の中の粘膜の表面に付いている剥離上皮や、舌の表面にびっしり付いている舌苔(ゼッタイ、舌の白い汚れ)なども定期的に除去することが大切なんですsign03

舌苔

これが舌苔eye


粘膜表面の剥離上皮などは、こすらなくても口をゆすげばある程度除去できますが、舌苔はなかなかそうはいきません。

もともと舌の表面は舌乳頭という細かい突起がびっしりあって、舌苔はその突起を足掛かりに増えていきます。

口をゆすぐだけでは取れませんが、ブラシでこすることで取れてきますflair

舌ブラシなんていう舌苔除去専用のブラシも最近は売られていますし、普通の歯ブラシでも大丈夫です。

オエッとなりやすい方はキツイですが、少しずつでもやってみましょうrock

鼻で深呼吸すると吐き気は治まりやすいので、試してみてください。


ただ舌磨きをやる際に注意しなければいけないのが、磨きすぎて舌を傷つけないようにすることです

もともと舌乳頭の先は角化して白っぽいので、舌苔が取れているのにまだ付いているんじゃないかとこすりすぎたりしないようにしてくださいflair


口の中以外の原因で口臭がする場合もありますので、気になる方は歯科医院で診査することをおススメしますhospital

2012.10.29更新

こんにちはsun

今日はいいお天気で気持ちいいですねshine


今日はおススメしたい歯ブラシをご紹介しますflair

それはこれ!

デンターシステマ

デンターシステマの硬さふつう、4列ヘッドコンパクトsign03

歯科医院専売のものではなく、どこのドラッグストアでも買える歯ブラシです。

色々使ってみて、これが一番使いやすいと私は感じました。(もちろん全ての歯ブラシを比較したわけではありませんcoldsweats01

ポイントは毛先1本1本が細くなっていること

歯周ポケットの中まで届くのがいいですねup

また、細くなっていることでほどよく軟らかく、歯の表面にフィットするので、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に毛先が届きやすいです。

最近ではこういうタイプの歯ブラシが多くなってきていますが、毛先のコシ、密集度、そろい具合などは、やはりシステマがいいと思います。

システマでも色々種類がありますが、その中では「(硬さ)ふつう」「4列ヘッド」「コンパクト」がちょうどいいnoteなんです。

口の小さい方は超コンパクトでもいいかもしれません。

ライオンに恩はないんですけど、正直、私はこれ以外使いたくなくなってしまいましたdash

一度お試しくださいgood

2012.09.26更新

皆さんこんにちは。

急に秋らしくなってきましたねmaple


今日は、おなじみの歯石についてお話します。

前回お話しした歯垢(プラーク)は、水分とばい菌の塊です。

歯石は、唾液や血液中に溶け込んでいるカルシウムプラークに結合沈着して、硬くなったものなのですflair


実は、歯石そのものには生きているばい菌はいません。

ではなぜ歯石が歯周病に悪いのかというと、次の理由があります。

・歯石の表面はザラザラで、たくさんの小さな穴が開いているので、ばい菌は歯石の表面にくっつきやすく、そのばい菌(プラーク)が悪さをするため

・歯石の表面がザラザラで、歯周組織を傷つけるため


そして、歯石は「歯肉縁上歯石」「歯肉縁下歯石」という2種類に分けられます。

歯肉縁上歯石は、普段皆さんがよく見る歯石です。

主に唾液中のカルシウムとプラークが結合した歯石です。

色は白く、下の前歯の裏によく付いています。

どうしてここによく付いているかというと、舌の裏の付け根には唾液の出口があるので、下の前歯の裏は、唾液に溶け込んでいるカルシウムの濃度が高いからなんです。 

歯ブラシでは取れませんが、専用の器具でひっかくと簡単に取れてきます。


歯肉縁下歯石は普段皆さんが目にすることはあまりないでしょう。

歯周病が進むとこの歯石が付いてきます。

なんとこの歯石、色が黒いんですeye

これは、血液中のカルシウムとプラークが結合してできたためです。

歯周ポケットという歯茎と歯の間の隙間で、歯根の表面にガッチリと付いてきます。

歯石を取った際にこれがでてきたら要注意ですbomb


歯磨きでプラークを取りきれなかった場合、部位にもよりますが、2~3日のうちに石灰化を始め、1週間で完全な歯石になります
ですから、歯科医院でクリーニングをしたからといって安心ではなく、その後のご自宅での歯磨きがとっても大切なんですねsign03



今日の我が子chick

先日の祝日の写真。

公園でブランコ

久しぶりに公園で遊びましたnote

前へ 前へ
こばやし歯科クリニック
WEB予約 駅から医院までの道のりはこちらから 院長日記 フェイスブックページ English available