こんにちは
いよいよ暑くなってきましたね。
今日は、歯科治療を中断した場合に起こりえる危険性について
歯科治療って、何度も通わなくてはいけなかったりして大変ですよね。
途中で嫌になったり、痛くなくなったりして、治療の途中でも行かなくなってしまった・・・なんて話は多いです
でも、通わなくてはいけない理由を知れば、嫌でも通いたくなると思います。
歯科治療といっても色々ありますが、何度も通わなくてはいけない治療の代表が「歯の根の治療」です。
むし歯が大きくなって、歯の中の神経に達すると、神経がばい菌に侵されます。
そのままにしておくと、ばい菌は神経を伝って根の先まで侵入し、まわりの骨を溶かして膿の袋を作ります。
病巣が根の先にあるので、噛んだ時に痛みが出るようになります。
この状態に対する治療は、とにかく根の先にいるばい菌を取り除くことです。
根の中にある神経の入っていた管の中に、ギザギザのついた細い針を入れて、管の中にいるばい菌をこそぎ落とすのです。
この治療は、状態によってはなかなかよくならず、長引くこともあります。
なぜなら、根の先という見えない場所の治療に加え、人の歯根というのはとても個人差が大きく、根の管が複雑に分岐していたりすると、ばい菌を容易に取り除けないのです。
次回も根の治療の続きをやりましょう、と言われて帰る時、根の中には大概殺菌力のある薬の染み込んだ綿が入っており、歯の穴には仮詰がはいっています。
ここでもし治療を中断したら、何が起こるでしょうか。
薬の効果は3日ほどで消え(長期効く薬もありますが)、歯の仮詰は長くはもたないので、辺縁から汚れやばい菌が侵入します。
1か月もすれば歯の中に入れられた綿はばい菌の温床となり、歯は中から腐っていきます。
いずれは、むし歯が進みすぎて抜歯になるか、骨が溶けすぎて抜歯になるかどちらかの運命です。
痛みがないからといって安心せず、治療が終わるまではキチンと通うことが肝心です!
今日の我が子
ゴールデンウィークの旅行にて・・・
ホテルの朝食で、干物をかみちぎる我が子。
歯が丈夫でないと、できないですね