こんにちは
今日も猛暑だそうです。ほんっとにあっついですね・・・
今日は乳歯から永久歯への生えかわりについてお話します。
乳歯は一顎片側5本ずつ生えています。
一顎片側というのは上顎か下顎かどちらか、左右どちらか、という意味です。右上、左上、右下、左下の4部位があります。
ですから、乳歯は全部で5本×4部位で20本生えています。
それに対し、永久歯は一顎片側7~8本生えています。(8本目は親知らずとも呼ばれ、5割くらいの人はもともと生えていません)
ですから、永久歯は全部で7~8本×4部位で28~32本生えています。
① 乳歯は生後6カ月頃から生え始めます。
② 3歳頃に20本すべての乳歯が生えそろいます。
③ 4歳頃、乳歯の根っこの先端が吸収され始めます。
④ 6歳頃、根っこがほぼ吸収されてしまった乳歯はポロリと抜け落ち、その下から永久歯が顔を出してきます。
⑤ 12歳頃、永久歯が生えそろいます。
ここでポイントなのが、5本の乳歯が7~8本の永久歯に増えるということです
今生えているご自分の永久歯を鏡で見てみてください
前から5本目までは、上に生えていた乳歯を押しやって生えてきた永久歯です。(代わって生えるので、代生歯といいます)
でも6番目から8番目の大きな歯は、乳歯の後ろに加わって生えてきた永久歯なのです。(加わって生えるので加生歯といいます)
顎の成長に伴い、歯も数を増やして生えてくるということなんですね
ホントに生き物の体というのは良くできていると感心します
今日の我が子
フラワーセンターでの写真
後ずさりしていたら、ちょうどよく切り株に腰かけてしまったときの我が子