落ち着く院内で、リラックスしながら
治療・予防ケアを受けて頂けます。

2013.06.25更新

こんにちはcloud


今日、父に科学雑誌のニュートンを手渡されました。

「待合室に置いたら?」ですって。

表紙には「富士山」と大きく書かれています。

ニュートン

富士山といえば、世界遺産に登録されたばかりですよねfuji

私も小さい頃から富士山を眺めるのが大好きでしたshine


ざっとと呼んだところ、富士山について、その詳しいなりたちや、噴火の歴史、噴火した際の被害予想などが書かれていました。


なんでも大規模な噴火が起こった場合、東京を含む首都圏に火山灰が5センチも降り積もるかもしれないそうですeye

この火山灰、わずか1ミリ降っただけでも大変なことになるってご存知でしたか?


まず交通網がマヒするそうです。

飛行機はエンジンに灰が吸い込まれるとエンジンがストップしてしまうからダメ。

車は白線が消失、霧が立ち込めたようになって危険なのでダメ。


次にライフライン。

雨が降って火山灰がぬれると、電気を通すようになり、電線がショート、停電や火災が起こる危険がある。

上水道の取水口が目詰まりを起こし、断水する危険がある。


最後に健康被害。

火山灰は鋭利なガラス質の物質も含まれているそうで、吸い込むと気管支が傷つき、目に入ると角膜が傷つくのでマスク、ゴーグルは必須だそうです。

地震については備えをある程度してきたかもしれませんが、富士山の噴火は忘れていました・・・。

富士山、大好きだけど、すごく恐ろしいですshock

マスクとゴーグル、今のうちに準備しておいたほうがいいですねsweat01



ちなみに、富士山特集のあとの「殺し屋の連携攻撃 シャチVS.メガロドン」の協力をしたということで、父はこの雑誌を私にくれたようですcoldsweats01

シャチ対メガロドン「Newton」より

見開き1ページですが、これから待合室に置く予定なので、興味のある方は読んでみてくださいねup

2013.06.20更新

こんにちはsprinkle


今日はこばやし歯科クリニックで行っているオフィスホワイトニングのお話ですflair

ホワイトニングには2種類あって、ご自宅で自分で行うホームホワイトニングと歯科医院で行うオフィスホワイトニングがあります。

ホームホワイトニングは効果がゆっくり現れます(2週間ほど)が、オフィスホワイトニングは1回の処置で違いを実感できます。

オフィスホワイトニングの効果が早く現れるのは、高濃度の過酸化水素(ホワイトニング剤)を使い、効果を促進させる専用のライトを当てて行うためです。

今日はそのオフィスホワイトニングの詳しい手順をご説明しますsign01


①術前の歯の色を調べます

②唇の乾燥を防ぐため、ジェルを塗ります

③口を開けておく装置をつけます

オフィスホワイトニング前ビヨンドHPより

④歯肉にホワイトニング剤が付着するのを防ぐために、歯肉保護剤を塗ってライトで固めます

⑤歯にホワイトニング剤を乗せていきます

⑥ライトを10~12分当てます

オフィスホワイトニング中

⑦10~12分経過後、残ったジェルをバキュームで吸い取り、手順⑤⑥をあと2回繰り返します

⑧歯肉保護材と口を開けておく装置を除去し、口をゆすいでもらいます

⑨術後の歯の色を調べます

オフィスホワイトニング後ビヨンドHPより

以上の手順を2日に分けて行います。間隔に決まりはありませんが、1週間ほど開ける方が多いです。

術後24時間は、色の濃い飲食物は控えていただきます。

術中、術後に知覚過敏が出ることがあります。

一過性のズキンという痛みが出る場合もあります。


今まで多数の症例を見てきて、個人差はありますが年齢が若い方ほど効果が大きいと感じました。

効果的にホワイトニングするためにも、若いうち※に思い切ってやってみるのもいいかもしれませんnote
(※永久歯が生えそろう16歳以上からが適応。高校生は親の同意書が必要)

2013.06.19更新

こんにちは。

蒸し暑くなってきましたね~sweat02


今日の話題は、シーラントflair

シーラントとは、奥歯の噛み合う面にある溝の深いところをプラスチック材料で埋めて、溝に汚れが溜まってむし歯になるのを予防する処置のことです。

シーラントの説明

これは6歳臼歯といって、前から数えて6番目の(下の)歯です。

表面はデコボコして、深い溝が何本も通っています。

奥歯の溝は、深くて1ミリ以上あり、中で広がっている構造をしているため、歯ブラシだけでは絶対に汚れを取ることはできませんsign03

特に子供の歯は石灰化度が低く、むし歯になりやすいので、むし歯になる前に溝を埋め立てて、汚れをためないことが重要なのです。

シーラントは半透明の白い色をしており、詰める場所も溝だけなので、見た目もまったく目立ちません。

シーラントの説明←埋め立てる場所は深い溝だけflair


こばやし歯科クリニックでは、シーラントやフッ素塗布は無料で行っています。

また、頑張ったお子さんには、ご褒美にかわいい消しゴムをプレゼントしていますup

歯医者が怖いーcrying!というお子さんでも、時間をかけて少ーしずつ慣らしていくので、どうぞお気軽ご来院くださいgood



今日の我が子cancer

絵本

お父さんに絵本を読んでもらってゴキゲンな我が子。

2013.06.13更新

こんにちはrain

こうシトシト雨ばかり続くとちょっとウンザリしますよね。

雨が少なすぎる地域もあるみたいなので、雨雲はそっちに行ってほしいものですdash



今日は超簡単な歯周病の説明

歯周病は、プラーク(歯垢=歯の表面の汚れ=細菌の塊)によって歯周組織(歯を支えている組織)が破壊される病気です。

歯を支える歯周組織は主に、歯根の表面から骨の表面に伸びる歯根膜という結合組織と、歯槽骨という骨です。

細菌の塊によって、歯根膜や歯槽骨が破壊される・・・というと、なんだか細菌が歯根膜や歯槽骨を襲って食べているようなイメージですよね。

でも、実は歯根膜や歯槽骨を破壊しているのは、主に私たち自身の防御反応なのです。


①細菌が産生する老廃物、毒素、酵素に私たちの細胞が触れる
(細菌の毒素、酵素により直接的に組織破壊も起こる)

②局所の血管透過性が亢進(血管から滲出液や好中球、リンパ球、マクロファージなどの細胞が出ていく)

③それらの細胞が、タンパク質分解酵素やサイトカイン(情報伝達物質)などの様々な物質を産生

  ・サイトカインは情報伝達物質だが、それ自身にも組織を破壊する作用がある→組織破壊
  ・タンパク分解酵素→組織破壊
  ・その他の様々な物質→組織破壊

歯周病の説明「標準歯周病学」より

つまり歯周病は、細菌などの外部からの侵入によって防御反応を起こして自滅することなんですね。

ジワジワ進むので、痛みがでないことも多く、いつの間にか骨が溶けて歯がグラグラ・・・なんてこともよくあります。

もちろん元凶は細菌なんですから、歯磨きをしっかりとして、プラークをためないようにすることが一番ですrock



今日の我が子pig

変顔

鏡の前でなぜか変顔に挑戦する我が子sweat02

変顔

2013.06.06更新

こんにちはcloud


今日のお話は、歯と詰め物はどうやってくっつくか

歯を削って、白い詰め物で治す方法を、レジン充填といいますflair

白い詰め物=レジンで、これはプラスチックのことです。

レジンは初め軟らかいので、むし歯のところだけを削ってくり抜かれたような形の穴でも、ギュウギュウと詰め込むことができます。

形を整えてから光を当てると、硬くなって歯と同じくらいの強度がでるのです。


このとき、歯とレジンがぴったりくっついていなければ、隙間からばい菌が侵入し、またむし歯になってしまいます。

ですから、レジン充填は接着が命!なのです。


今では、接着技術の進歩により、歯とレジンを隙間なくくっつけることができるようになりました。

どうやってくっついているのか、電子顕微鏡写真でお見せしますeye


接着の説明「保存修復学21」より

これは接着の前処理を行ったエナメル質表面です。

前処理は、で歯の表面を脱灰させ、軟らかい部分や汚れを除去するために行います。

前処理が終わった歯の表面は細かい凹凸がたくさんsign03

ここに接着剤を流して一度硬め、次にレジンを詰めて光で固めるので、ガチっと接着するのです。


次は象牙質と接着剤の間の写真。

接着の説明「保存修復学21」より

3層見えますか?

一番下が象牙質、真ん中は接着剤、上がレジンです。

象牙質は象牙細管という細い管がたくさん通っています。

その管にレジンが入り込み、機械的な保持力でまたまたガチっと接着します。

接着の説明「保存修復学21」より

管に入り込んでいたレジンが何本も見えます。


みなさんも、ほとんどの方はレジン充填をしたことがあるのではないでしょうか?

ご自身の口の中で、歯とレジンがこんなふうにくっついていること、お分かりいただけたでしょうかhappy01




今日の我が子chick

とうもろこしとわがこ

トウモロコシを珍しそうに眺める我が子。

2013.06.03更新

こんにちはcloud


今日は金属アレルギーについてお話しますpencil

歯科ではよく金属材料を使いますよね。

この金属材料は、口の中で唾液にさらされ、微量ですが金属イオンが溶出しています。

個人の体質によって、この金属イオンに対し、アレルギーを起こしてしまうのです。


まず金属に触れている粘膜は慢性的な炎症を起こします。

金属イオンが血流にのって、皮膚に達すると、口とは離れた場所でも皮膚に湿疹やじんましんが起こります。

金属アレルギー「保存修復学21」より

この写真は、元々金属が被せられていた歯の周りの粘膜に炎症が起きたので、金属を除去して白い仮歯に取り換えた状態です。

仮歯に変えてしばらく経過を観察していたところ、症状は治ったそうです。


被せ物などに主に使用する金属は、金銀パラジウム合金といいます。

その内容は、金12%以上、パラジウム20%以上、銀40%以上とされていて、残りは銅です。

これらの金属に対してアレルギーがあるという方は、歯科を受診するときに特に注意が必要ですsign03


ひと昔前は、アマルガムといって、水銀を多く含む金属材料をよく使っていました。

水銀は汚染の問題もありますが、アレルギーも起こしやすい金属です。

むし歯を削ってアマルガムをつめる治療は、今でこそあまり行われていませんが、以前は多くの歯科で行われていたのです。


今では技術が発達し、金属ではなく、白くて歯にそっくりな材料で被せ物を作ることができます。

セラミックセラミックとレジン(プラスチック)のハイブリット材料などは、見た目も自然でアレルギーの心配もありませんshine


白くて自然な修復材料の説明はHPの診療案内から審美歯科のページをご覧ください。


保険がきかないので少々お金はかかりますが、それだけの価値がある材料なのですflair



今日の我が子riceball

お父さん大好き

お父さんの食事のジャマをする我が子。

entryの検索

こばやし歯科クリニック
WEB予約 駅から医院までの道のりはこちらから 院長日記 フェイスブックページ English available